このページでは、ソフトバンクのガラケーからワイモバイルのスマホにMNP(電話番号をそのままで他社に乗り換える)で乗り換える方法やいくらかかるのか費用や注意点を解説しています。
なおワイモバイルでは、ソフトバンクからのMNP乗り換えのことを「番号移行」と呼んでいます。
特に断りがない場合、税込み表示になっています。
目次
ガラケーからスマホにも電話番号が引きづけるの?
ガラケーから種類の違うスマートフォンへと携帯電話番号を引き継げるのでしょうか。答えはもちろん引き継げます。形は違いますが、携帯電話というくくりでは同じ種類のもので、電話番号などの情報は同じ「SIMカード」に記載されています。そのため問題無く乗り換えることができます。
今スマートフォンを持っている方々も以前はガラケーを使っていました。そのとき電話番号を引き継いだ方が多かったはずです。
MNPなら今使っている番号をそのまま使える
出典:ドコモ
MNPは今まで使っていた電話番号を携帯会社を変えてもそのまま使えるようにする手続きです。MNPをするとソフトバンクで使っていたガラケーの電話番号をそのままワイモバイルで使うことができます。
ソフトバンクからワイモバイルに乗り換える時(切り替わるとき)、電話番号が使えなくなってしまう期間はほぼゼロ(10分程度)です。
MNPは解約とどう違うのでしょうか。解約は電話番号を引き継がずに回線を解約することです。そのため解約すると今まで使っていた電話番号を失うことになります。
MNPで電話番号を引き継ぎたい方は、うっかり解約してしまわないように注意しましょう。そうなると電話番号を元に戻せなくなってしまいます。
MNP乗り換えに必要なもの
- 本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード
- 乗り換える対象の携帯電話番号以外の連絡先となる電話番号
ソフトバンクからの番号移行には以上のものが必要になります。
まず、ソフトバンクからワイモバイルへのオンラインストアでのMNP手続きでは、MNP予約番号が不要です。発行してしまうとワイモバイルを開通出来なくなるので、発行しないようにしてください。
本人確認書類は写真付き書類(マイナンバーカードや運転免許証など)であれば1枚、保険証など写真付きでないものは補助書類等(住民票や公共料金の支払い明細書など)が必要になります。
またクレジットカードとありますが、ワイモバイルでは口座振替にも対応していますのでカードのない方は、銀行の通帳と印鑑を用意してください。ただオンラインで申し込む場合はクレジットカードのみの対応になっていますので、口座振替で申し込みたい方はワイモバイルのショップに出向くようにしてください。
また「乗り換える対象の携帯電話番号以外の連絡先となる電話番号」は自宅の固定電話など、緊急連絡先となる電話番号です。
乗り換えにかかる費用
かつてMNPで乗り換えたり解約したりするとき、様々な手数料がかかっていました。しかし2021年現在、MNPでの手数料は無料になり、また契約時の事務手数料も無料になっています。
MNP転出料 0円
違約金 10,450円(契約更新月でない場合)
②ワイモバイルに支払う料金
契約事務手数料 0円(オンラインの場合)
契約事務手数料 3,300円(店舗の場合)
ここで違約金とは、ソフトバンクのかつての2年契約で縛りがある料金プランの方の場合です。現在ソフトバンクで2年縛りのない料金プランを契約している方は、契約更新月でなくても、解約手数料(違約金)0円で乗り換えることが可能です。
解約の方も同じように2年縛りのある料金プランからの乗り換えなら違約金が必要です。
2021年4月から違約金0円に
朗報です!
- ソフトバンクからラインモへの乗り換え
- ソフトバンクからワイモバイルへの乗り換え
またその逆も全て2021年4月から契約解除料(違約金)、事務手数料、MNP転出料が無料になりました。
従来は手数料や違約金がかかっていましたが、今後のソフトバンク、ラインモ、ワイモバイル間の乗り換えは一切無料で行うことができます。
出典はソフトバンクのプレスリリースページです。
スマートフォンの入手方法を決める
これまでガラケーを使っていた場合、新しくスマートフォンを購入することが必要です。ワイモバイルでは使えるスマートフォン端末と使えないものがあります。
ワイモバイルで販売されているものは全てワイモバイルの電波に対応しており、そのまま使うことができますが、他のネット通販などでスマートフォンは別に買いたいという場合は、必ずワイモバイルの公式サイトで、そのスマホが使えるかチェックするようにしてください。
詳細はこちらでも掲載しています。
⇒ワイモバイルで使えるSIMフリー端末・動作確認済みスマホのまとめ
なおiPhoneの場合はドコモ・au・ソフトバンク(ワイモバイル)の周波数帯に対応しているのでiPhone 6s以降のものであれば問題無く使うことができますが、SIMロックの解除が必要になります。。
スマートフォンについてあまり詳しくない(電波の相性などがよく分からない)という方は、ワイモバイルのオンラインでSIM回線を申し込む時に端末セットで一緒にスマホも購入することをおすすめいたします。
事前に行うべきこと
キャリアメールのバックアップ
ガラケーでこれまで使っていたメールのデータや写真などは、バックアップして新しいスマホにデータを移行させることができます。
写真やその他のデータは新しいスマホが来てからゆっくり行ってもいいのですが、キャリアメールだけは乗り換える前にバックアップする必要があります。というのは乗り換え後は自動的にソフトバンクが解約になり、メールの中身が消失してしまうためです。
ガラケーからスマートフォンへのデータ移行方法はこちらに載せていますのでご覧ください。
⇒
ポイントを利用する
またソフトバンクでポイントが貯まっている場合は先に利用するようにしてください。乗り換えてしまうとポイントがなくなってしまいます。
MNPのタイミング
まずソフトバンクで定期契約なしの料金プランを使っている場合、更新月の概念がないため、タイミングという心配はありません。
いっぽう2年縛りの場合、もうすぐ契約更新月が近づくという場合はその月まで待った方がいいですね。しかし契約更新月が6ヶ月以上後という場合には、違約金を払ってでも乗り換えた方が結果的には安くなりますね。
乗り換える日取りですが、月末ぎりぎりにソフトバンクから乗り換えすると乗り換え処理が翌月まで長引き、2ヶ月の料金が請求されてしまう心配があります。そのため無駄に料金が請求されないように乗り換える日を計算して決める必要があります。
例えば3月25日に乗り換え手続きを始めると4月にまたがって4月の料金も請求されてしまいます。そのため月初めから月半ばぐらいに(3月1日~14日など)早めに乗り換え手続きを完了させましょう。
その月内で乗り換え手続きが完了すると、ソフトバンクへの支払いは3月分まで満額支払うことになり、ワイモバイルに支払う料金は3月分を残りの日数で日割り計算したものになります。
MNP(番号移行)で乗り換えた場合、番号移行が成功した時点で自動的にソフトバンクは解約手続きが行われますので、自分で解約手続きをする必要はありません。
番号移行の大まかな流れ
- 乗り換え日を決める
- 必要なものを揃える
- ワイモバイルに申し込みする
- SIMカードやスマートフォンが発送される
- 自宅に到着する
- 電話番号の切り替えを行う
乗り換え日を確認する
まず余裕を持った日程で乗り換える手続きを行う日を決めます。
ワイモバイルに申し込む
流れは以下のようになっています。
ソフトバンクから電話番号を引き継いで乗り換える方
必要なものが揃ったところで、実際に申し込みましょう。
オンラインストアの開いた左横に「製品」という項目があるので、そちらをクリックします。スマホ端末の購入が開くので、好きな端末を決めてください。
そして
- 契約方法
- プラン
- 機種代金の支払い回数
- 任意でオプション
を選択します。
契約方法はソフトバンクからの乗り換えなので、「ソフトバンクからの乗り換え」を選びます。
そして製品の色を選びます。
プランは月々のパケット通信のできる料ですが、ガラケーからの乗り換えならシンプルS(3GB)で大丈夫です。MやLはガラケーと比較するとデータ量が多く、余ってしまってもったいないと思います。(このパケット通信量であるS・M・Lは契約後自由に無料で変更できますのでご安心ください)
次に機種代の支払い方法を一括・24回分割・36回分割から選んでください。
そして任意でオプションを選んでください。スーパーだれとでも定額(s)は無制限のかけ放題オプションで、だれとでも定額は10分間の通話が回数無制限のオプションです。
ここまで入力すると試算した料金が出てきますので、確認してください。料金明細へをクリックすると明細項目が出てくるので、正しいか確認します。事務手数料が無料になっていることを確認します。
その後、重要説明事項に目を通し、メールアドレスや電話番号を入力します。
その後本人確認書類を写真に撮ってアップロードします。運転免許証やマイナンバーカードなど写真付きの証明書は1枚でOKですが、健康保険証などでは、住民票などの補助書類もアップロードします。
以下はアップデートする場合の方法です。
運転免許証やマイナンバーカードなど写真付きの証明書は1枚でOKですが、健康保険証などでは、住民票などの補助書類もアップロードします。
住所やパスワード、カード情報などを入力します。
最後に重要説明事項を再度確認して申し込みボタンを押します。
申し込みが完了すると受注番号が発行されるので、SIMカードが届くまで保管しておきます。
以上で申し込み手続きは終わりです。
数日後にSIMカード・スマートフォンが宅急便で送られてきます。
電話番号の切り替え(都合の良い時間に開通センターに電話)
届いた後、まだ新しいスマートフォンではSIMカードが有効になっていません。ガラケーからスマホに切り替える必要があります。
ワイモバイルではSIMの到着後、自分の都合の良い時間に切り替えて続きを行えるようになっています。(以前は自動切り替えでタイミングが合わないことがありましたが、現在では自由なタイミングで切り替えられます)
方法は、送られてきた箱に同梱されているパンフレットに書いてある、開通センターの電話番号(0800-100-1847)に電話します。
電話は自動音声で、まず切り替えたい電話番号を入力し、案内に従って契約時に決めた暗証番号(4桁)を入力します。その後切り替えをするための確認として1を押し、電話を切ります。
また回線切り替え専用窓口は10:00~19:00のみの対応です。
前のSIMカードが使えなくなったら新しいSIMを差し込む
数分~10分程度で以前のSIMカードが使えなくなります。これが切り替えのサインです。その後前のSIMカードを廃棄し、新しいSIMカードを差し込みます。(管理人の場合、17:15に切り替えの電話をして17:25には古いカードが使えなくなり、新しいカードが有効になりました。)
ワイモバイルから購入したスマホセットの場合、ここまでの操作で使えるようになっています。
自分で別途購入したスマートフォンの場合はAPN設定が必要です。
詳しい設定方法はこちらのページで解説しています。
MNP乗り換えのまとめ
- ガラケーからスマホへ電話番号を引き継ぐことができる
- 電話番号を引き継ぎたい場合はMNP(番号移行)する
- MNPしたい場合は解約しないように注意
- MNPをするとソフトバンクは自動的に解約になる
- 電話が使えない不通期間はほぼゼロ
- 番号の切り替えタイミングは自分で決められる